当ブログ「きこりやろう」のほかに、林業チームのブログ(note)にも持ち回りで記事を書いています(2020年3月で僕の更新は終了しました)。
魂込めて書いているので、よかったらご一読ください。以下、書いた記事です。
・その作業道は何が走るのか?(2020/03/22)
・裏積工をつくるときの4つのポイントについて(2020/02/06)
・路面処理工を行うときにやっている手順について(2019/12/26)
・転圧・法面・安息角(2019/11/15)
・大径木の伐倒はむずかしい(2019/11/10)
・木の年輪は美しい(2019/10/04)
・ノコギリで木を切り倒せるのは、そのしくみを理解して再現できるから。(2019/07/10)
・パスカルの原理とバックホー(2019/06/12)
・家のうらに生えている竹で「火吹き竹」をつくってみる。(2019/05/22)
・自分でつくって売ってみる(2019/03/30)
・「薪ストーブってすごい」といまさら思った話(2019/01/31)
・林業とテコ。追い口切りとひのきのぼうの場合。(2018/12/28)
・嗚呼、素晴らしき上方伐倒(2018/11/30)
・木の価値について考えてみる(その2)(2018/10/26)
・マーベル「プラロック」は優秀な牽引道具(2018/10/5)
・竹風軒の「源氏巻手焼き体験」をやってみた。(2018/09/07)
・源氏巻に限りなく近い!竹風軒の冒険的なスイーツ「源氏巻アイス」(2018/08/09)
・上から掘るか下から掘るか、それが問題だ。(2018/07/11)
・木の価値について考えてみる(2018/06/16)
・タコマンとは何か?(2018/05/18)
・チェーンブレーキをかけるか否か(2018/04/19)
・集材と恐竜(2018/03/15)
・嗚呼、素晴らしき追いヅル切り(2018/02/16)
・富士の間伐材からアイデアを形にする、FUJIMOCK FES 2017に参加してきました。(2017/10/29)
・壊れない作業道づくりで使っている重機「バックホー」「キャタトラ」「林内作業車」(2017/10/07)
・源氏巻2.0(2017/09/15)
・デジタル工作機械が使える「ファブラボ山口」で、レーザーカッター講習会に参加しました(2017/06/25)
・チェーンソーを持って2ヶ月、普段やっているチェーンソーのメンテナンスについて(2017/06/01)
・疲れたあとに食べたくなる、津和野の銘菓「源氏巻」と9つのお店(2017/04/28)