こんにちは、がっちょです。
木を切り倒すときの細工の一つに「芯切り」があります。
この記事では「どんな場合に芯切りしたほうがいいか」の考察を書きます。
(大径木伐倒は数えるほどしかない経験者の考察ですが、少ない経験値をもとに書きます。)
芯切りはどんな効果があるか?
芯切り(芯抜きともいう)とは、受け口側から突っ込み切りして、木の中心をあらかじめ切り離しておくことです。
芯切りしておくことで、倒れたときに木がたて方向に割れることや、芯抜け(木の繊維が部分的に縦に切れる)を防ぐ効果があります。
芯切りは同時にツルの強度を落とすデメリットもあります。ツルは伐倒のかなめとなる部分なので、芯切りするかどうかの判断がむずかしいと個人的に思います。
伐倒のときに芯切りしたほうがいい場合
芯切りしてなくても割れや芯抜けが起きないことも多いです。なので、どういう状況ならやったほうがいいか、状況別の考察を書いてみます。
芯切り条件1:伐倒方向に障害物があるとき
伐倒方向に切り株や岩などの障害物がある場合。
ツルがちぎれる前に障害物にあたると、そこが支点となって根元が跳ね上がります。
跳ね上がりの力で縦割れや芯抜けはかなり起きやすいので、この状況は芯切りすべきだと思います。
↓切り株に当たって割ってしまったケース
また、作業道の路肩も障害物に該当します。上方伐倒で道をまたいで倒れると、路肩が支点となって天秤状態になり、根元が跳ね上がります。
↓路肩で天秤になって、木の先端は浮いている状態。
↓根元がかるく跳ねてツルがちぎれ、下方にずれました。
↓広めに芯切りしておいたので、芯抜けはわずかでした。
地山の傾斜にもよりますが、道の幅員が広いほど天秤になりやすいはず。天秤になる可能性が高いなら、芯切りしておいたほうがいいと思います。
ちなみに下方伐倒の場合は、障害物に当たるまえに受け口が閉じてツルがちぎれるので天秤にはなりません。
逆に、上方伐倒で倒れたときにツルがちぎれてもOKなら、受け口の角度をなるべく狭くして、芯切りを加えておくのも効果的だと思います。
芯切り条件2:追い口の高さが低いとき
受け口の下切りに対して、追い口は高くするのが基本的な切り方だと説明されます。
段差をつけるので「下駄をはかせる」と呼ばれるこの形。そうする理由のひとつにツル部分を下方向へ裂けさせやすくする効果があります。
なので、オープンフェースノッチなど「受け口下切り」と「追い口」を同じ高さでつくる切り方だと、下に裂ける力が弱まり、割れや芯抜けが起こりやすいのでは?と考えられます。
↓「受け口下切り」「追い口」を同じ高さで切ったとき。誤差の範囲ですが芯抜けしています。
追い口を低く入れるのは「ツルの幅を正確につくりやすい」という大きなメリットもあります。正確な伐倒につながりやすいので、僕は多用する切り方です。
なので追い口をかなり低めに入れる場合、芯切りしておくことも検討すべきだと思いました。
芯切り条件3:大径木のとき
ガイドバーが端までまったく届かないような大径木の場合、芯切りしておくのが推奨されます。
木が裂けたり繊維が抜けたりするのは、切り残しの部分(ツル)や切断の途中で起こります。
大径木になると、
- ツルもかなり厚く残すので、割れや芯抜けなど発生しやすい
- 木の重量がすさまじく、重心によっては追い口の切断中に裂け上がる可能性あり
かなりの大径木になると、木が裂け上がらないよう受け口の上部にワイヤーを巻いて、たて割れの様子をみながら追い口を切り進む、くらいの慎重さも必要みたいです。
(出来杉計画さんの記事を読むと、大径木伐倒のシビアさがよく伝わってきます)
・・・
僕自身の大径木伐倒の経験のー例をあげると
- 杉、伐根直径70cm強、樹高30mくらい
- 上方伐倒、重心はほぼ中心
- 芯切りなし、ツル幅10cmで少し厚め
- 追いヅル切り
- 下駄をはかせる(追い口高さ14cm、伐根直径の20%)
これでとくに割れや芯抜けは起こりませんでした。
「追いヅル切り」はツル部分以外の芯切りをやっているようなものなので、途中で裂け上がる危険性は「基本的に追いヅル切りで防げる」と考えています。
ツル部分の芯切りは判断に迷いますが「材利用よりまずは伐倒するのが優先」で「ツルの強度を落としたくない」場合、芯切りなしで追いヅル切り、と現時点では判断しています。
偏心木の伐倒も、芯切りなしの追いヅル切りがいいと思います。
心材と辺材はどちらが芯抜けしやすい?
芯抜けした切り株を観察してみます。
すると、ほとんどの場合に心材が抜けていて、辺材はあまり抜けていません。
- 心材:中心部の色の濃い部分、細胞は死んでいる
- 辺材:樹皮側の色の白い部分、細胞は生きている
この心材と辺材、どちらが強度があるかは意見が分かれるようなので触れません。
注目したいのは芯抜けしやすい心材の部分。
心材部分の中心には未成熟材という部分があり、中心から15年輪くらいまでが未成熟材にあたるそうです。
そして未成熟材はその外側の成熟材とくらべて強度が弱いとのこと。
これを伐倒でどう踏まえるかですが、
- 芯抜けしやすいのは心材の部分
- 心材の中心には強度の弱い未成熟材がある(約15年輪)
なので、未成熟材にあたる部分はツルの強度も低く、芯抜けしやすいなら芯切りしておいて損はないのでは?と思いました。
切り株をいくつか観察すると、心材でも芯抜けしやすいのは未成熟材の部分かもしれません。
↓赤松の切り株
↓ヒノキの切り株
思いつきなので、要観察というところです。
まとめ:芯切りの選択肢はいつも考えておく
芯切りは伐倒条件によってはやったほうがいいものなので、選択肢としていつも考えておくべきだと思いました。
倒してから派手に芯抜けした…では手遅れなので。
以上、芯切りについての考えや思いつきなどまとめでした。
おわり。