こんにちは、がっちょです。
林業をやろうとするといろいろ資格が必要になってきます。
まっさきに思い浮かぶのがチェーンソーを扱うための資格。
チェーンソーで木を切ったりするとき、資格が「必要になる場合」と「ならない場合」があります。
チェーンソーに資格は必要?【個人的使用は不要、業務で使うなら必須】
仕事とは関係なく個人的にチェーンソーを使う場合、とくに資格はいりません。
会社に雇用されて、業務の中で立ち木や丸太を切ったりする場合、チェーンソーを扱うための特別教育を受講することが義務付けられています。
労働安全衛生規則より引用しました。
(雇入れ時等の教育)
第三十五条 事業者は、労働者を雇い入れ、又は労働者の作業内容を変更したときは、当該労働者に対し、遅滞なく、次の事項のうち当該労働者が従事する業務に関する安全又は衛生のため必要な事項について、教育を行なわなければならない。(特別教育を必要とする業務)
第三十六条 八 チェーンソーを用いて行う立木の伐木、かかり木の処理又は造材の業務
チェーンソーを扱うことがあるなら、特別教育は受けた方がいい
チェーンソーはめちゃくちゃ危険な機械なので、下手すれば大事故になります。なので扱うために最低限の知識は身につけておくべきです。
そのため資格が必要ない場合でも、チェーンソーの特別教育は受講したほうがいいと思います。
チェーンソー特別教育のカリキュラムは「安全衛生特別教育規程」の中で定められていて、基本的な知識と扱い方が一通り学べます。
科目(学科) | 範囲 | 時間 |
伐木等作業に関する知識 | ・伐倒の方法 ・伐倒の合図 ・退避の方法 ・かかり木の種類及びその処理 ・造材の方法 ・下肢の切創防止用保護衣等の着用 |
4時間 |
チェーンソーに関する知識 | ・チェーンソーの種類、構造及び取扱い方法 ・チェーンソーの点検及び整備の方法 ・ソーチェーンの目立ての方法 |
2時間 |
振動障害及びその予防に関する知識 | 振動障害の原因及び症状 振動障害の予防措置 | 2時間 |
関係法令 | 法、令及び安衛則中の関係条項 | 1時間 |
科目(実技) | 範囲 | 時間 |
伐木等の方法 | ・伐木の方法 ・かかり木の処理方法 ・造材の方法 ・下肢の切創防止用保護衣等の着用 |
5時間 |
チェーンソーの操作 | 基本操作 応用操作 | 2時間 |
チェーンソーの点検及び整備 | ・チェーンソーの点検及び整備の方法 ・ソーチェーンの目立ての方法 |
2時間 |
(第十条 伐木等の業務に係る特別教育 より引用しました)
チェーンソーを扱うときに基本となることが網羅されています。
正直、座学はめちゃくちゃ退屈な授業ですが、チェーンソーの危険性や刃の研ぎ方などは必須の知識なので、立ち木を切る機会がない人でも知っておくべきポイントです。
実技では実際に丸太を切ったりして、プロの指導のもとでチェーンソーワークを習うことができます。
↓僕の住む地域で開催されているチェーンソー特別教育講習。
チェーンソー特別教育はどこで受講できる?
個人的にチェーンソー特別教育を受講したい場合、たとえば下記のところで受講できます。
建設機械の教習所
バックホーなどの建設機械の資格取得できる教習所では、チェーンソーの特別教育も定期的に行われています。
たとえば下記の教習所。
日程は2日間。(受講料は15,000円前後でけっこう高めな気がします)
近隣の自治体や森林関係の団体(NPOとか)
林業が盛んな地域では、住民向けに自治体やNPOなどの団体がチェーンソー特別教育を実施していることがあります。
僕の住む地域でも定期的に行われています。
これも日程は2日間。建機の教習所よりも受講料は安めな気がします。
近隣の自治体に問い合わせてみるのがいいと思います。
林業就業支援講習
これは林業に就業したい人向けの講習。伐木など林業体験できて現場も見学できて資格取得もできる長期間の講習(最長20日間)です。
カリキュラムの中にチェーンソーの特別教育も含まれていて、ほかにもバックホー(小型車両系建設機械)や刈払い機なんかの特別教育も受講できます。
宿泊費や食費、交通費以外は無料です。
特別教育の講師の規定はとくにない
ちなみに特別教育の講師については、明確な規定はありません。
会社の業務で特別教育の受講が必要な場合、会社内で経験者が講師として特別教育を実施することもできます。
・特別教育の具体的な内容は、安全衛生特別教育規程などにおいて、厚生労働大臣が科目や時間を定めています。また、特別教育の講師については、資格要件は定められていませんが、教育科目について十分な知識と経験を有する人でなければなりません。
・事業者は、特別教育を行ったときは、受講者や科目などについて記録を作成し、3年間保存しなければなりません。
厚生労働省:職場のあんぜんサイトより引用しました
・・・
以上、チェーンソーを扱うために必要な資格(特別教育)についてでした。
特別教育は必要最低限のことしか習わないので、チェーンソーワークや木の切り方について個人で深く学びたければ『伐木造材のチェーンソーワーク』を読むのがおすすめです。
おしまい。