林業 PR

【林業】木は昔に比べて安くなったというけれど、丸太の価格がどれくらい安くなったのか調べてみた。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「木が安い」

「昔はもっと高かった」

林業に関わっているとよく聞くフレーズです。

 

僕は昔のことは知らないので、今の木材価格をベースに考えるしかありません。

けれど実際、山から切って運び出す時間や労力を考えたら

安っ!

と思います。

じゃあどれくらい安くなったのか、調べてみました。

 

出典と丸太の規格

データの出典は林野庁の「平成28年度 森林・林業白書」より。

比較対象は日本の人工林でたくさん植えられている「スギ」「ヒノキ」。

基本的に、柱や板など建築用材として使われる丸太で、

  • スギ中丸太(径14~22cm、長さ3.65~4.0m)
  • ヒノキ中丸太(径14~22㎝、長さ3.65~4.0m)

のそれぞれ1㎥当たりの価格です。

 

ところで「1㎥」がどれくらいか簡単に例を挙げると、

1本の丸太のサイズが

  • 小さいほうの断面直径が20cm(500mlペットボトルの長さ)
  • 長さ4m

とすると、これ1本で0.16㎥です。

なのでこの丸太が6〜7本あれば1㎥になります。

↓ちょっと多いけどこれくらい。けっこうな量です。

 

結論:めっちゃ安くなってる

価格のピークは1980(昭和55)年です。その当時は1㎥が

  • ヒノキ中丸太:76,400円
  • スギ中丸太:39,600円

 

そして2016(平成28)年の価格は

  • ヒノキ中丸太:17,600円(1980年の1/4)
  • スギ中丸太:12,300円(1980年の1/3)

ヒノキに関しては1/4の価格まで下がっています。

ただ過去と現在では物価が違うので、単純に1/4とは解釈できません。

 

別の資料『小さい林業で稼ぐコツ』という本の木材価格推移を見ると、1980年は木材(国産材)の価格がピークとあります。

この本では「当時の大卒公務員初任給を日割り計算して、1㎥で何日雇えるか」の数字も出しています。

比較すると

  • 1980年:15日
  • 2010年:2日

これだと1/7まで価格(というか価値)が下がっています。

丸太を2㎥出荷すれば、昔は1ヶ月まるまる人が雇えます。

林業は儲かってる時代があった、というのは確かだと思います。

信じがたい価格…。

 

価格は1990年からずーと右肩下がり

白書からグラフを引用します。グラフを見れば一目瞭然。

1980年ピークから下がって、1990年までにまた回復しています。

1990(平成2)年の価格が1㎥あたり

  • ヒノキ中丸太:67,800円(2016年の4倍)
  • スギ中丸太:26,600円(2016年の2倍)

そこからはずーと右肩下がり。ちょうどバブル崩壊(1991年)から。

で、現在は横ばいという感じです。

 

まとめ:必ず買い取ってくれるけど、木の価値は安い

価格を見れば、木はめちゃくちゃ安くなっています。

じゃあ木には価値がないのかというとそうでもなく、木は出荷すれば必ず買い取ってくれます。

  • 良い部分は柱や板材として。
  • まあまあの部分は合板や集成材として。
  • 使えない部分はバイオマス燃料として。

売り先があらかじめ確保されている、出せばお金になる、というのは利点です。

ただ、そもそもが安いので

  • 徹底的にローコストで出荷する。
  • 自分で加工(製材)して売る。
  • 木材としての価値以外を商品化して売る。
  • 補助金に頼る。

僕の考えが及ぶのはこれくらい。

いずれにせよ、林業は難しいです。

 

おしまい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です