林業 PR

ワイヤーロープのアイスプライスの種類と、「エビ差し(変形割差し)」の編み方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

林業の現場ではワイヤーロープをよく使います。

頻繁に使うのが、荷掛け用のたまこと呼ばれる短いワイヤーロープ。

たまこをつくるためのアイ加工についての記事です。

たまこには「アイ」が必要

ワイヤーロープをたまことして使用するためには、両側を輪っか(=アイ)にする必要があります。

アイ加工されたものがホームセンターなんかで売ってますが、自分で編むこともできます。

自分で編むことができれば、自由な長さに調整できたり、切れたときに対応できたり、ワイヤーロープにかけるお金が少なくできたりします。

出来るにこしたことはありません。

ちなみにワイヤーを編んだり繋いだりすることを「ワイヤースプライス」、アイを編むことを「アイスプライス」と呼びます。

 

アイスプライスの編み方の種類

アイスプライスにはいくつかの編み方と特徴があります。

僕が調べたかぎりでは下記の3つ。

①巻き差し

編み方の性質上、回転すると解ける可能性あり。なのでワイヤーロープ1本で吊る作業には不適。

難易度:普通

②かご差し(割差し、サツマ差し)

3つの中で一番丈夫。

難易度:高い

③変形割差し(角差し、エビ差し)

簡単、かつ差したストランドも抜けにくい。

難易度:低い

僕が習ったことがあるのは「巻き差し」「変形割差し」の2つ。けれどいまのとこ変形割差ししかできません。

 

※追記:かご差し(割差し、サツマ差し)を習いました!

ワイヤーロープのアイ加工「かご差し」の編み方【写真で解説】こんにちは、がっちょです。 玉掛けなどにつかうワイヤーロープにはアイ加工(輪っか)が必要です。 アイを手作業で編むことは「ア...

 

エビ差し(変形割差し)をつくってみる

おそらく一番簡単(かつ僕が唯一作成可能)な「エビ差し」をつくってみます。

(※「変形割差し」より「エビ差し」の呼称を耳にするので、以下「エビ差し」で統一します)

 

必要な道具は

・加工するワイヤーロープ

ワイヤーロープはネットで普通に売られています。価格もそんなに高くない。

 

・ワイヤーカッター

片手持ちのワイヤーカッターでは6mmくらいまでしか切れません。

↓6mmまで切断能力のあるワイヤーカッター。

8mm以上を切るにはデカめのワイヤカッターがあると便利です。

↓12mmまで切断能力のある、両手持ちのワイヤーカッター。

・スパイキ(溝ありシノ)

番線を張るシノに溝がついた道具。

普通のシノでも編めなくはないですが、溝にストランドを刺すことでワイヤーが簡単に編めます。

 

①ワイヤーカッターで必要な長さにカット

長さは合計340cmにしています。

  • アイをつくる部分:片側70cm
  • アイを除いた部分:200cm

②ストランドを分ける

ワイヤーロープは6本の「ストランド」と1本の「心綱」から成っています。

端から70cmのところまで、ストランドを3・3に分けます(片方は心綱ありになる)。

 

③フレミッシュアイをつくる

アイをつくるために、2つに分けたストランドを編んで1本にしていきます。

この輪っかは「フレミッシュアイ」と呼ばれます。

二股の根元から20cm〜25cmのところで2本をクロスさせ、1本になるよう1箇所編みます。(上手くはまっている場合は心綱が隠れます)

そこから根元に向かって、2本とも根元まで編んでいきます。

④ストランドを分ける

片側のストランド3つを1本単位に分けます。心綱がある側は、心綱を二股の根元で切ります。

⑤スパイキを差しながら編んでいく

根元をよく見て、二股に別れる始まりのストランド2本を探し、2本の下にスパイキを差します。

3つに分解したストランドについて、先端からもっとも遠いもの(写真③)の先端を、スパイキ先端側から2本のストランドの下へ差し込みます。

ある程度差し込んだらスパイキを抜いて、ストランド③を最後まで引っ張ります。

次からは同じ。

先ほど差し込んだ「ストランド③」の前後に見えるストランド2本の下にスパイキを通し、「ストランド②」を同じように差し込みます。

最後の「ストランド①」も同じ。

片側の3本が終わったら、裏返してもう片方の3本を同じ要領で差し込んでいきます。

片側1回どおり編めたら、もう何回か交互に編んでいきます。

⑥整形してストランドをカットする

編み終わったら、隙間がないように

・ストランドを引っ張りなおす。

・ハンマーでアイとは逆側へかるく叩いて整形。

など行います。

飛び出ているストランドをワイヤーカッターで切ります。

これで完成。何回かつくれば慣れます。

 

アイスプライスの注意点、「半差し」が必要

ちなみに上記では片側2回しか編んでいませんが、調べてみると玉掛け用途で使う場合、法規により加工方法が定められていました

クレーン等安全規則 第八章 玉掛け」第219条より引用します。

この場合において、アイスプライスは、ワイヤロープのすべてのストランドを三回以上編み込んだ後、それぞれのストランドの素線の半数の素線を切り、残された素線をさらに二回以上(すべてのストランドを四回以上編み込んだ場合には一回以上)編み込むものとする。

なので必ず3回以上編み込んだあと、「半差し」を1〜2回しないといけません。

(半差しはストランドをさらに分解して「内層線」「外層線」に分け、外層線だけをさらに編み込んでいく加工方法です。)

 

参考サイト>>「半差ししていないものを玉掛けで使用した場合の安全性について」の回答-ロープファクトリー

 

※2018年1月追記

エビ差し(編み込み4回後、半差し1回)をやってみました。

形がちょっと不細工になりましたが、めちゃくちゃ頑丈そうです。

半差しの利点は、編み込みの終わりが先細り(テーパー状)になることで、そこにかかる負荷を軽減でき耐久性が上がる、とのことです。

 

アイスプライスの参考サイト

たまこは重量物を引っ張るので、編み込んだアイが解けたら危険。

なのでまず詳しい人や教材を手本にしながら、自分なりに知識を補完していくのが良いかと思います(手順や回数など微妙に違うので)。

 

ネットで検索すればアイスプライスの資料はたくさんでてきます。

下記のサイトはかなり詳しいので、参考にしてみてください。

◾️アイスプライスの作り方-農林水産総合技術支援センター

◾️ワイヤロープ概要-ロープファクトリー

 

・・・

 

おしまい!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です