11月後半くらいから国道9号線を走ると、スタッドレスタイヤ着用の注意看板が目につきました。
以前に住んでいた岡山県南部は1年に1回雪が積もるかどうか、くらいでした。けれど津和野地域の冬は積雪があり、スノータイヤが必要。
そして12月初旬、津和野に越してきて初めて降雪を見ました。いいかげんスタッドレスタイヤに替えなければ。
・・・というわけで、生まれて初めてやったタイヤ交換について、手順をわすれないためにメモします。
※下調べで参考にしたwebサイト
>>これなら女性でも出来る!タイヤ交換方法
もくじ
タイヤのほかに用意した道具
・車の取扱説明書
タイヤ交換の方法は、取扱説明書を読めば書いてあります(読むとたいして難しくないことがわかるので安心できます)。
あとはナットの締め付けトルクやローテーションの順番も書いてあるので、読んだほうがいいです。
・替えのナット(購入)
スタッドレスタイヤを買うついでに、替えの新品ナットも何となく買いました(既存のナットでも問題ないはずなので、買う必要ないっぽい)。
・トルクレンチ(購入)
タイヤを止めているナットには、締め付ける力の規定があります。その力(トルク)を測れるのがトルクレンチ。そこまで正確に測って締める必要もない気がしますが、念のため購入して使いました。
・ジャッキ(装備品)
・ホイールナットレンチ(装備品)
・軍手
・ウエス
1.車体の安定確保
アスファルトやコンクリートのしっかり安定した場所に車を停めます。
そして確実にサイドブレーキをかけて、マニュアル車はシフトを1速に入れておきます。
最後に、交換するタイヤの対角線上のタイヤに輪留めをします(適当な石でやりました)。
2.ナットを軽く緩める
交換するタイヤのナットを、ホイールナットレンチを使ってかるく緩めておきます。けっこう力がいります。
と書きましたが僕の場合、装備品のホイールナットレンチが入らなかったので、「クロスレンチ(薄口仕様)」を別途amazonで購入して外しました。
ホイールが純正じゃない場合は注意が必要かも。
クロスレンチは両手で回せるので、力が入れやすく簡単でオススメだと思います。
メルテック クロスレンチ 薄型ソケット仕様 ソケットサイズ:17/19/21/23mm Meltec F-43
3.ジャッキアップ
装備品のジャッキを使って車体を持ち上げます。
ジャッキは指定のセット位置があります。取り扱い説明書で確認できます。
4.ナット、タイヤを取り外す
ナットを緩めて外し、それからタイヤを外します。
外すとこんな感じ。
「ホイールと本体の接触面が汚れてたらキレイにしたほうがいいよ」的なことが書いてあったので、ウエスでゴシゴシ拭いてみました。
5.タイヤをはめてナットを軽く締める
タイヤががたつかない程度にナットを締めます。ナットは先端の細い側が内側です。
ナットを締める順番は4穴の場合、対角線上に「上下左右」の順。完全にではなく80%くらい締める感じです。
6.ジャッキを下げ、ナットを締め上げる
タイヤを地面に接地させ、最後にトルクレンチで締め上げます。
規定トルクは説明書に書いてあるので、それをもとにトルクレンチの目盛りを設定。
締める順番は先ほどと同じ、対角線順です。
トルクレンチは設定した力が加わると、それ以上は力が抜けて「カキンッ」と音がします。ちょっとクセになる音です。
こいつもamazonで買いました。ホームセンターのカー用品コーナーでも売ってます。
7.外したタイヤにメモして保管
外したタイヤがどこについていたか、テープなどでメモしておきます。
次回交換のとき、「同じ場所に取り付ける」「ローテーションさせる」ためにメモしておかないと確実にわからなくなります。
ローテーションの順番も説明書に書いてあります。
あとは軽く汚れをおとす、ビニール袋に入れるなりして、日陰や屋内に保管。
8.空気圧チェック
タイヤの空気圧をチェックします。指定空気圧は運転席ドアを開けた、普段ドアで隠れている部分(シートベルトの近く)に表記されています。
エアゲージとコンプレッサーがあれば自分で調整できますが、なければガソリンスタンドでできます。
↓こんなやつが置いてあります。
あとはしばらく走行して、ナットの緩みがないか確認したほうが無難です。
タイヤ交換の所用時間
初めてやりましたが、1本10分、片付けなんかも含めると全部で50〜60分くらい。作業自体は簡単ですが、やっぱりまとまった時間がかかります。
今回は日没までのリミットに追われながら作業したので、余裕をもって作業するのが大事だなーと反省しました。
おしまい!