伐倒でツルをもっと正確に上手につくる方法ってないかな?
そんなときには追いづる切りです。
木を切り倒すとき、正確に倒すには「ツル」が非常に大切です。
↓赤◯の部分がツル
- ツル幅が均一にならない…。
- ツルの上下の高さが左右でちがってしまう…。
- 追い口を切っている途中で木が傾きそうで怖い…。
始めはそんなことでけっこう苦労していました。
けれど追いづる切りという方法を習ってから、正確にツルをつくることができるようになりました。
安全で正確な伐倒をするなら、かならず習得すべき切り方です。
この記事では追いづる切りについて解説します。
追い口切りには欠点がある
「追い口切り」は最初に習うもっとも基本的な伐倒方法です。
が、欠点もあります。
それは、重心方向(木が傾いている方向)に倒す場合、追い口を切っている途中で木が傾いてくる可能性があること。
その場合、目標とするツルの幅が正確につくれなくなるので、
- 伐倒方向がずれる
- 木の割れが起きる
といったことが起きることがあります。
かといって木が倒れ始めても逃げずに切り込むのは危険です。
「切ってる途中で木が倒れ始める問題」が発生しない切り方、それが追いづる切りです。
難易度が上がりますが、とても安全で確実な伐倒方法です。
方法を順に説明します。
追いづる切りの手順
通常の追い口切りと違うのはたった1つ。追い口を2段階で入れることです。
↓追い口切りは後ろから一直線に追い口を入れます。
↓これに対し追いづる切りは、まず真ん中からチェーンソーを突っ込みます。
↓こんな感じでバーを水平に突っ込み、貫通させます。
↓次に受け口側に切りすすめ、ツルを完成させます。
↓そして今度は後ろ側に切りすすめ、最後に一定の幅を切り残します。これを前側のツルに対して「後ろヅル」などと呼びます。ここでいったんチェーンソーを抜きます。
↓最後に後方から後ろヅルを切り離すことで、木が倒れます。
追いづる切りのメリットが安全なワケ
この切り方のメリットは2つあると思います。
後ろづるを切り離すまで木が倒れない
追いづる切り最大のメリット。
後ろづるがあることで、そこを切り離すまで木が倒れることはありません。
そのため、
- 精神的に余裕をもって追い口をつくれる。
- 前側のツルを確実につくれる。
- 最後に一番後ろを切り離すだけなので、すばやく退避できる。
結果、正確で安全な伐倒に結びつきやすくなります。
追い口の高さを正確に決めやすい
「追い口切り」で追い口を入れるときは、受け口の真後ろからつくり始めます。
これは会合線とけっこう距離があるので、始めに高さをきっちり決めて、平行に切り進まないと狙った追い口の高さからずれることがあります。
対して「追いづる切り」は、追い口を真後ろからでなく途中から突っ込み切りをします。
そのため高さを確認しやすく、ずれていたらガイドバーを抜いて突っ込み切りをやりなおせます。
なので追い口の高さを正確に決めやすくなります。
追いヅル切りのデメリット
非常に大きなメリットがある反面、デメリットもあります。
僕が考えるに3つあります。
突っ込み切りが難しい
突っ込み切りは文字通り、ガイドバーの先端で切り進んでいく方法です。
この難しい点は主に「キックバック」「チェーンソーの保持」「水平出し」の3点です。
①キックバック
切り始めにキックバックが起こりやすいです。
キックバックというのは、ガイドバーの先端アールの上半分のみが接触してしまうと、チェーン回転の抵抗によりチェーンソーが跳ね上がる危険な現象です。
↓赤◯部分
これを避けるには、まずガイドバーの下半分を接触させて少し切りすすめ、徐々に突っ込んでいく方向に戻していきます。立ち位置を考えて体を移動しないといけません。
②チェーンソーの保持
突っ込み切りは抵抗が大きいので、腕だけではとうていチェーンソーを保持できません。
腕・足・腰でチェーンソーをしっかり支え、体全体でバランスをとります。平地では簡単でも、斜面だと安定させるのに苦労します。
③水平出し
追い口は水平であることが求められます。なので水平に突っ込まないといけません。
また無理に押し込みながら切り進めると上下にずれやすく、キックバックも発生します。できるだけチェーン回転に任せながら切り進めます。
後ろヅルの作成が難しい
↓追いヅル切りの木の断面はこんなイメージです。
後ろヅルは木を支える重要なものであるのと同時に、クサビを打ち込む位置にも関わってきます。後ろヅル作成の難しい点も、主に3つです。
①前ヅルと同様、切りすぎは絶対に避けないといけません。薄すぎると切り離す前にちぎれたりします。慣れないうちは厚めに残すくらいでいいと思います。
②後ろヅルは、必ずしも受け口の真後ろである必要はありません。左右にずれていても、切りすぎていなければ木を支えてくれます。
受け口側に確実に倒すため、またノコ道(ガイドバーが木に挟まれないためのスペース)確保のためにも、木の重心からクサビを打ち込む場所を判断して、後ろヅルの位置を決めます。
③後ろヅル作成中に前ヅルを傷つけてしまう可能性があります。
例えば手前側を広げようとして、ガイドバーの先端で前ヅルを切ってしまう、みたいなことがあります(少なくとも僕はやらかしました…)。
この失敗は、手前側だけ広げようとしてガイドバーを移動させたことが原因です。
なので、木の左右どちらから突っ込み切りすれば、後ろヅルをつくりやすいかを事前に考えればいいです。
上記の場合、反対側から突っ込んだあとに後ろヅルをつくっていれば、前ヅルを切ることはないと思います。
または無理にチェーンソーで広げず、手鋸を使うのもあり。
突っ込み切りできない木には使えない
たとえば根元が20cmにも満たない小径木だと、追い口の突っ込み切りがそもそもできせん。
なぜなら無理に攻めると後ろづるを切ってしまうから。
また地形によっては突っ込み切りする体勢をつくれない場合もあります。
そういったケースには追いづる切りができません。
まとめ:追いづる切りを積極的に使いましょう
追いづる切りの最大のメリットは「最後まで木が安定した状態で追い口がつくれる」ことです。
伐倒で重要なのはツル(前ヅル)が正確につくれるかにかかっているので、追いづる切りのメリットを生かさない手はないと思います。
自分なりに考えてから、僕は時間がかかっても伐倒は追いヅル切りにしようと決めました。
以来、ほとんどの場合で追いづる切りを選択しています。
教本にしている『伐木造材のチェーンソーワーク』でも追いづる切りを推奨しています。
方法や考え方についてもめちゃくちゃ詳しく解説されているので、ぜひ読んでみてください。
おしまい!
はじめまして
貴殿の【追いづる切り】の記事を読み、何年も前から悩んでいた直径75㎝の杉の木を昨日、勇気を振るいだして切断しました。
杉の木の横には道路があり、高圧電線もありで、何年も悩んでいました。
伐採には超素人であり、今まで数本、伐採したことがありますが、命がけで切った思い出があります。
この【追いづる切り】でやってみようと思い立ち、実際、やってみたら、とても安全で、余裕を持って切断できました。
また、【ツル】の必要性も理解できました。
これからも素人に役たつ、山に関する記事をお願いいたします。
ありがとうございました。
追筆
今後、大木を伐採する際には【追いづる切り】でやるべきだと実感しました。
安心感が断然違いますね。