木の切り方 【伐倒】禁止行為の「斜め切り」について書いてみる 2019年2月10日 がっちょ きこりやろう スギやヒノキの人工林にある、間伐された古い切り株を見ると、こんなのがあります。 木の断面が、やや高い位置で一直線に斜めに切られ …
木の切り方 【伐倒】受け口方向の確認には、クサビなんかを会合線に当てるとわかりやすい。 2018年9月21日 がっちょ きこりやろう という人に向けた記事。 結論:受け口の会合線にアテ物をして、方向確認すればわかりやすいです。 受け口になにかをく …
木の切り方 【伐倒】棕櫚(シュロ)の木を切るときは表皮の繊維に注意。 2018年6月18日 がっちょ きこりやろう チェーンソーで雑木林を伐採しているとき、棕櫚(シュロ)の木が生えていました。 表皮が繊維質でモジャモジャしている、ヤシの木みたいなやつ …
木の切り方 【伐倒】「追い口の高さを低くする」ことのメリットは、年輪の影響を受けにくいこと。 2018年3月26日 がっちょ きこりやろう 伐倒時につくる追い口の高さ。 通常は「受け口の2/3くらいの高さ」という目安があります。 けれど場合によっては「可能な限り低くす …
木の切り方 【伐倒】かかり木にしてからどう倒すか。ヒノキの倒し方が何となくつかめてきた。 2018年2月28日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょといいます。 ただいま間伐作業の真っ最中。 ひたすら人工林の中で、針葉樹(スギとヒノキ)を切っています。 …
木の切り方 【伐倒】「受け口方向」=「伐倒方向」ではないこともある。 2018年1月6日 がっちょ きこりやろう チェーンソーで木を切り倒す作業「伐倒」。 以前、その方法としくみについて簡単に記事を書きました。 ・【伐倒】林業でいちばん基本的 …
木の切り方 伐倒技術や木の切り方を学ぶならこの本!『伐木造材のチェーンソーワーク』 2017年12月10日 がっちょ きこりやろう そんな人は、ぜひ『伐木造材のチェーンソーワーク』という本を読んでみてください。 木を切る技術って、我流でやっててもなん …
木の切り方 【伐倒】忘れがちな「オノ目」は習慣づけたほうがいい 2017年11月8日 がっちょ きこりやろう 先日、広葉樹を伐採していたとき、切り株が面白い形に残りました(上の写真)。 切り方は基本の追い口切り。ツルの両端が裂け上がっています。 …
木の切り方 【伐倒道具】木を起こす「クサビ」の大・中・小を比べた結果、サイズ大を切ってみました。 2017年9月27日 がっちょ きこりやろう 木を切り倒すとき、チェーンソー以外に「クサビ」というものをよく使います。 木の重心を、倒したい方向へ移動させる道具です。 ↓こん …
木の切り方 【伐倒】追い口切りより安全で確実な「追いづる切り」を解説します。 2017年9月23日 がっちょ きこりやろう 伐倒でツルをもっと正確に上手につくる方法ってないかな? そんなときには追いづる切りです。 木を切 …