林業 林業用の巻き尺「ロガーテープ」は丸太の採寸に超便利。 2019年1月21日 がっちょ きこりやろう 切り倒した木を適当な長さに小切るとき、「ロガーテープ」が活躍します。 ロガーテープは林業用の巻き尺のこと。 これをつかえば、長い …
チェーンソー 石を切って刃こぼれしたソーチェーンは、目立てにうってつけの練習教材だと思えばいい。 2018年11月4日 がっちょ きこりやろう チェーンソーを操作していて、ミスって石や地面を切ってしまう。 そうやって刃こぼれしたソーチェーンは、もうまったく信じられないくらい切れ …
スウェーデントーチ そもそも「木が燃える」ってどういうこと?燃焼の仕組みを調べてみました。 2018年11月1日 がっちょ きこりやろう 山で焚き火していて思いました。 木が「燃える」とか「火がつく」「煙がでる」ってどういうことでしょうか? 目の前で起こ …
林業 木にいちばん近い場所にいるからこそ、つくれるものがあるんじゃないか。 2018年10月9日 がっちょ きこりやろう 最近こんなものをつくりました。 これはなにか? 簡単にいえば、卓上のネームプレートをつくっています(イベ …
木の切り方 【伐倒】受け口方向の確認には、クサビなんかを会合線に当てるとわかりやすい。 2018年9月21日 がっちょ きこりやろう という人に向けた記事。 結論:受け口の会合線にアテ物をして、方向確認すればわかりやすいです。 受け口になにかをく …
林業 【林業】木は昔に比べて安くなったというけれど、丸太の価格がどれくらい安くなったのか調べてみた。 2018年9月1日 がっちょ きこりやろう 「木が安い」 「昔はもっと高かった」 林業に関わっているとよく聞くフレーズです。 僕は昔のことは知らないので、今の …
スウェーデントーチ スウェーデントーチの上で網焼きをしてみた。 2018年8月28日 がっちょ きこりやろう タイトルのとおり、スウェーデントーチの上で網焼きを試してみました。 (スウェーデントーチがなにかはこちらの記事) 結論、 うん、網焼き …
林業 超強力な蚊取り線香。農業・林業向けの虫除け線香「パワー森林香」 2018年8月17日 がっちょ きこりやろう 夏の山で木を切ったりしていると、アブと蚊がめちゃくちゃ寄ってきます。 特にアブはひどくて、はらっても油断するとすぐに寄ってくる。 …
チェーンソー 【初心者向け】チェーンソーが切れなくなったときの対処法4つ。可能なら目立てをプロに習いましょう。 2018年8月14日 がっちょ きこりやろう チェーンソーを使っていると、だんだん切れ味が悪くなっていきます。 カッターを確認してみると、刃先が丸くなっていたり、欠けていたりしてい …
チェーンソー チェーンソーが思いっきりキックバックするとどうなるか? 2018年7月29日 がっちょ きこりやろう チェーンソーを使うならキックバックに注意が必要です。 最悪の場合、死ぬかもしれないので、その危険性について動画で紹介します。 …
木の切り方 【伐倒】ツル(蝶番)をどこにつくるか?自分の過去の伐倒例から考えてみる 2021年5月29日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 伐倒するときに蝶番の役割をしてくれるツル。伐倒方向を制御するためのいちばん重要な切り残し部分です。 …
木の切り方 『伐木のメカニズム』を読むと「受け口/追い口」の考え方が深まります。 2021年2月25日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 『伐木のメカニズム』という、伐木に関する本を読みました。 内容としては伐木の経験者向けの本ですが、「 …
木の切り方 【竹の上方伐倒】谷側に曲がった竹を、山側に切り倒す 2021年1月18日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 竹を切り倒すとき、「追い口切り」「斜め切り」など木と同じような切り方をします。 ところで、いたるとこ …
木の切り方 【伐倒】細い木をクサビで起こすには、まず追い口からつくる 2020年2月21日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 細い木を切るとき、クサビで重心移動させるのって、意外とむずかしかったりします。 理由は単純で、クサビ …
木の切り方 【伐倒】芯切り(芯抜き)についての考察。どんな条件でやるべきか? 2019年12月26日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 木を切り倒すときの細工の一つに「芯切り」があります。 この記事では「どんな場合に芯切りしたほうがいい …
木の切り方 【伐倒】かかり木処理には木回し道具「フェリングレバー」が役立ちます。 2019年11月24日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 スギやヒノキの伐倒では、かかり木(他の木にひっかかって倒れないこと)はつきものです。 かかり木を倒す …
木の切り方 【伐倒技術】代表的な木の切り方とその特徴について簡単にまとめ。 2019年9月5日 がっちょ きこりやろう 木の切り倒し方として、代表的な伐倒技術は「追い口切り」です。 追い口切り以外にも、それをベースにしたさまざまな切り方があります …
木の切り方 【伐倒】どっちが先か?受け口の斜め切りと水平切り【一長一短】 2019年7月8日 がっちょ きこりやろう 伐倒のときの受け口は 斜め切り 水平切り この2つを切り結んでつくります。 僕の結論は 「順番 …
木の切り方 【伐倒】受け口下向きにつくるフンボルトノッチ【できるのは条件付き】 2019年6月21日 がっちょ きこりやろう そんな場合はフンボルトノッチが有効です。 伐倒の時の受け口の「斜め切り」。 これを下から切り上げて、下向きの受け口をつく …
木の切り方 【チェーンソー】水平切りは難しい。その理由と自分なりの対処方法2つ。 2019年6月6日 がっちょ きこりやろう 「チェーンソーで水平切り」するのってけっこう難しくない? ボクもまったく同意見です。 過去の記事 …
チェーンソー 【チェーンソー目立て】角やすりを使ったチゼルカッターの研ぎ方 2022年5月9日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 チェーンソーの切れ味を求めた結果、 ソーチェーンを「チゼルタイプのカッター」やすりを「角やすり」 …
チェーンソー 【新品のソーチェーン】 横刃目立て角がフックでも、切れ味が悪くないのは何で? 2022年2月26日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 ソーチェーンの目立てをやってると、いつも横刃目立て角に悩まされます。 チゼルやマイクロチゼルなど、 …
チェーンソー チェーンソーパンツを切ってしまいました...【考えたことまとめ】 2020年6月15日 がっちょ きこりやろう タイトルのとおり、作業中にチェーンソーパンツを切ってしまいました...。 切ってしまった状況や原因について、反省の意味を込めてメモしま …
チェーンソー チェーンソーが縦引きが苦手な理由【ノコギリと切り屑から考えてみる】 2020年6月13日 がっちょ きこりやろう チェーンソーで丸太を切るとき、得意な方向と苦手な方向があります。 「縦引き」と「横引き」というやつです。チェーンソーは縦引きが …
チェーンソー 【慣れたらかんたん】チェーンソーのエンジンのかけ方を解説します 2020年6月10日 がっちょ きこりやろう チェーンソーを初めて扱う場合、そもそもエンジンのかけ方がむずかしかったります。 けど手順を覚えて繰り返せば、そんなにむずかしく …
チェーンソー 【チェーンソー】スターターロープの戻りが悪いときのチェック項目 2020年2月8日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 チェーンソーのエンジン始動のとき、スターターロープの戻りが悪いことがあります。 ロープの巻き取りはし …
チェーンソー チェーンソーに資格は必要?【個人的使用は不要、業務で使うなら必須です】 2019年12月18日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 林業をやろうとするといろいろ資格が必要になってきます。 まっさきに思い浮かぶのがチェーンソーを扱うた …
チェーンソー 【チェーンソー】ガイドバーの長さ=有効切断長ではないこともある。 2019年9月1日 がっちょ きこりやろう チェーンソーのガイドバーを新調するとき、 規格の違うソーチェーンを使いたいから(刃の規格の理由) もっと長いor短い …
チェーンソー チェーンソーのエンジン焼き付き【混合燃料はとくに気をつかうべき】 2019年8月28日 がっちょ きこりやろう 8月の初旬、チェーンソー(共立CS42RS)のエンジンが不調になりました。 アイドリングからスロットルを握っても回転が上がらず、途中で …
チェーンソー 【チェーンソー】伐倒の狙いを定める「ガンマーク」は正確なのか? 2019年5月21日 がっちょ きこりやろう チェーンソーのボディには「ガンマーク」という補助線がついています。 これ、伐倒のときの照準として使われます。 …
スウェーデントーチ 【着火も簡単】角材と電動ドリルでスウェーデントーチを自作してみる。 2020年7月13日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 丸太をつかった伝統的な焚き火道具「スウェーデントーチ」。 これ、いろんな形や作り方があるんですが、丸 …
スウェーデントーチ スウェーデントーチの作り方【丸太の調達〜加工〜乾燥まで解説】 2020年6月12日 がっちょ きこりやろう スウェーデントーチは丸太を使った焚き火の道具です。 その気になれば、はっきりいって誰でも作れます。 この記事ではスウェー …
スウェーデントーチ スウェーデントーチの火の消し方【ほっとく or 水をかける】 2019年7月22日 がっちょ きこりやろう スウェーデントーチは短くても1時間くらい燃えてくれます。 最後に消す時、途中で消したい場合は簡単。 ほっとく or 水を …
スウェーデントーチ 【着火剤4つ比較】オススメはゆっくり長く燃えてくれるユニフレーム「森の着火剤」 2019年7月22日 がっちょ きこりやろう たとえばスウェーデントーチに着火するときも、着火剤があればとてもラクです。 着火剤はたくさん種類があるので、どれがいいかよくわ …
スウェーデントーチ 薪と針金でつくるスウェーデントーチ(っぽいもの)【動画もあります】 2019年6月29日 がっちょ きこりやろう 丸太がなくてもスウェーデントーチはつくれます。 詳しくいえば、薪や太めの枝なんかをつかって形をマネすれば、似たもの …
スウェーデントーチ 【動画あり】スウェーデントーチの着火方法を紹介します。 2019年2月12日 がっちょ きこりやろう スウェーデントーチの着火方法について紹介します。 着火の動画を撮ってみました 着火させるまでの動画をつくりました。 手順や雰囲気が …
スウェーデントーチ そもそも「木が燃える」ってどういうこと?燃焼の仕組みを調べてみました。 2018年11月1日 がっちょ きこりやろう 山で焚き火していて思いました。 木が「燃える」とか「火がつく」「煙がでる」ってどういうことでしょうか? 目の前で起こ …
スウェーデントーチ スウェーデントーチの上で網焼きをしてみた。 2018年8月28日 がっちょ きこりやろう タイトルのとおり、スウェーデントーチの上で網焼きを試してみました。 (スウェーデントーチがなにかはこちらの記事) 結論、 うん、網焼き …
スウェーデントーチ スウェーデントーチってどんなもの?使い方から作り方まで解説します。 2017年11月19日 がっちょ きこりやろう こんにちは、がっちょです。 僕は林業を始めてから「スウェーデントーチ」という面白い焚き火道具を知りました。 この記事では …